そんな日もある

自宅サーバー故障後G-Suiteに乗り換えて、のんびり更新中

Realtek RTL8126 PHYチップ搭載 5GbEカード その後

2025年3月31日  2025年3月31日 
Amazonで購入したRealtek RTL8126 PHYチップ搭載 5GbEカード ですが、その後も超絶安定的に動いており、Marvell AQCシリーズのような不安定動作は一切見られません。 デバイスドライバーの更新もマメにされており、老舗はやっぱり違うなと思った次第です。 AliExpressでは扱いがあるようなので、フレッツ光クロス環境の方は是非お試しください!

Wi-Fi 7 ルーターは、これしかないか?

2025年3月26日  2025年3月26日 
取捨選択していくと、 ASUS ROG Rapture GT-BE98 だけ残りました。 IPoEクロスパス対応していて、WAN/LAN共に10Gbps対応のフルスペックで選択肢に入りますが、金額がなぁ。。。 NECも中途半端なW-Fi 7機を出すくらいなら、Wi-Fi 6E製品を安くすりゃ良いんじゃないの? ・・・・って思っちゃいます。取りあえず出さなきゃ感ミエミエで残念です。 10G快適通信ライフはまだ先やね

NECにはガッカリだよ

2025年3月13日  2025年3月19日 
Wi-Fi 6E対応のAterm WX11000T12を現在使用していますが、NECからなかなかWi-Fi 7対応機が出ないなぁ・・・っと思っていたので、発売の話を聞いたときは朗報かと思いきや、WANは10GbpsだけどLAN側は4ポート中1ポートだけ2.5Gbpsで、残り3ポートはGbEだって・・・・。 10Gbpsにしろよ!!! と言いたい・・・。 さらに安くする為か、6GHz帯域が利用出来ない。 いや、これならWi-Fi 6EのWX11000T12使うよw BUFFALOは買う気ないし、NECが出れば・・・と待っていたのに残念です。出すのもおせーし。。。 …

P2Pメッセンジャーの老舗Skypeが終了

2025年3月1日  2025年3月3日 
先日の ICQサービス終了 に続き、インターネット黎明期に誕生した画期的なP2Pメッセンジャーの老舗 Skypeが終了するとの報 があった。 現在はクラウドベースのサービスに変遷しているものの、当初はP2Pで繋がるメッセージング&通話アプリとして確固たる地位を持っていた。かつて遠距離通話や国際電話などの音声通話料収入がまだまだ主力であったモバイル通信キャリアは、 禁断のアプリ と恐れ、アプリ配信を阻止していたくらいであった。 2011年に発生した未曽有の東日本大震災の際、仕事中だった私は車で帰ろうと今までに経験のないような激しい渋滞に巻き込まれ、全く身動き取れない中…

VolumioでYouTube Musicが聞けなくなった

2025年2月13日  2025年2月13日 
Raspberry Piで動かしているMPDのVolumioでYouTube Musicを聴いていたのだが、昨年末頃から再生出来なくなってしまいました。 しばらくしてから試せば直ってるんじゃないかな・・・っと思っていたが、直りませんでした。 Volumioのコミュニティを調べたところ 、YouTube側のAPI改悪による影響だということが分かりました。 YouTube Music用のプラグイン開発者が回避方法を公表しています。 面倒くさいですが、 ブラウザからCookie情報を取得してプラグインに入力すればOK です。

キーボードを買い換えました

2025年2月2日  2025年2月2日 
Bluetoothキーボードが調子悪くなったので、 Logicool MX MECHANICAL Clicky KX850FC 青軸 を購入しました。 もともと、マウスも Logicool MX Anywhere 3 を使っていたので、お揃いになりました。 (リンク先は後継のMX Anywhere 3Sです) キーストロークと独特の打鍵音が心地よく、お気に入りです。

キワモノ MINISFORUM BD795i SE Mini-ITXマザーボードを買ったよ

2025年1月1日  2025年2月28日 
今までは、CPUにZEN3世代のAMD Ryzen 7 5700Xを搭載し、マザーボードはASUS ROG STRIX B550-I GAMINGを使用してきました。 そろそろスペックアップも良いかなと思い、前々から気になっていた MINISFORUM BD795i SE Mini-ITX マザーボードを購入しました。(今なら割引で6万円台にて購入可能) こいつは、ラップトップ用APUであるAMD Ryzen 9 7945HXをデスクトップ用マザーボードに搭載しているキワモノで、省電力かつ低発熱なラップトップ用APUをデスクトップ用としてぶん回す凄いやつです…

Realtek RTL8126 PHYチップ搭載 5GbEカードを購入したよ

2024年10月22日  2025年2月13日 
10Gbpsインターネットサービスの台頭、Wi-Fi7の登場により家庭内LANのバックホール速度も1Gbps以上の機器が出揃ってきました。Realtek RTL8126 PHYチップも登場し、 5GbE普及期に入ると いわれています。 10GbEの分野では安価な部類でMarvell(旧Aquantia)のPHYチップしか選択肢がありません。 突然、通信が途絶えたりデバイスが消失するなど不安定極まりない動作で普段使いは難しい状況でした。 過去記事にもある通り、ファームウエアやドライバーを最新にして安定性は以前よりはマシになりますが、PHYチップの発する爆熱で熱暴走…

Thermaltake The Tower 100のエアーフローを変えた

2024年9月25日  2024年11月6日 
Thermaltakeの解説では、エアフローは下図のパターンを推奨しているらしい。 しかし、同じエアフローでCPUクーラーをDeepCool AK400にしていたがイマイチ冷えが良くなかった。 エアフィルターの網目が細かいせいか、ファンの風を跳ね返してケース内で熱がこもりやすいみたい。 そこで排気を強化する為、ボトムファンは上部に向けて排気ではなく、下部に向けて排気することにした。 リアファンは排気力アップの為、140mmの Thermaltake SWAFAN GT14 TT Premium Edition にしました。 CPUクーラーもトップフロー型に変更して、…

【続編】AQC107ファームウェアアップデートその後 Part3

2024年8月29日  2024年8月30日 
ちょくちょく新しいドライバ出ていないかMarvellのサポートページを見ていたのですが、突然新しいドライバがアップされていました。 Marvell AQtion Windows 64-bit Driver Verson 3.1.10 さてさて、安定性に変化はあるのでしょうかね 現在、安定性重視でリンク速度を5Gbps/Full Duplexに固定しているので、10Gbps/Full Duplexに戻してみるかな。。。 10G環境が段々と手が届きやすくなってきたのは良いのだけど、安定しているPHYを積んだ安価なNICの選択肢が少なすぎますね。。。インテルもイマ…

記事を検索しちゃう?

よく見られちゃってる記事・・・