そんな日もある

自宅サーバー故障後G-Suiteに乗り換えて、のんびり更新中

Realtek RTL8127搭載 M.2 key E 10GbEカードその後

2025年9月1日  2025年9月1日 
購入したRealtek RTL8127搭載 M.2 key E 10GbEカードですが、使い始めてから一か月ほど経過しました。今のところトラブルも無く、非常に安定しています! Up/Down共に最大7Gbps程度のスループットが出ており、応答性も問題ありません。 酷暑の今夏、長い時間、速度測定してもRTL8127チップは温かい程度で熱くなることもありません。 低発熱・低消費電力の安定性の高いPHYチップの登場により、敷居の高かった家庭用10Gbps環境もこれで普及が進みますね! ちなみに速度測定は、こちらの Google GFiber(OOKLA SPEED …

おま環ルーターとかファイヤーウォールとか

2025年8月21日  2025年8月21日 
YouTube で見かけたんだけど、 US Amazonで売っているこいつ を使えば、高性能な10GbEルーターやファイヤーウォールを簡単に作れそう。 欲しいルーターが無ければ、自分で作っちまえって感じ。 ただ、PHYがMarvell AQC113Cってのが、少し心配だけどw それか、 MinisforumのMS-A2 か?w

ASUS WiFi RT-BE18000

2025年8月5日  2025年8月6日 
ほ、ほしい・・・w あ、買ってないです。まだね! WAN/LAN共に10Gbpsポートを1ポートずつ備え、Wi-Fi 7対応って言ったら、選択肢はこの ASUS Buffalo しかない・・・。(TP-LINKとか中華は選択外) ファームウェアアップデートで日本特有のIPoE接続にも対応するようになったので、安心です。 ただ、経験上ASUSはソフトウェアの更新がマメではない。そこだけ難点。

Realtek RTL8127搭載 M.2 key E 10GbEカードを取付けたよ!

2025年7月22日  2025年8月29日 
届いたよ!きたきた! 前記事のとおり 、発注してドイツのミュンヘンから航空便で所要5日で届きました! 東京税関でDHL立替の輸入関税 2,980円を別途徴収されたよ。 なんだかんだでトータル 44,974円もかかりました💦 完全自己満足の世界です。何も言わないでやってくださいw お値段高かったけど人柱として、入手可能な10GbEカードで超絶不安定なMarvell以外の選択肢が増えたってことが重要です。RTL8126の5GbEカードが低発熱ド安定だったので、Realtekに期待しています。 🦀 M.2 key E cardなので、ちっちゃいですね。 PoE+の端子があ…

Realtek RTL8127搭載 M.2 key E 10GbEカードを注文したよ

2025年7月16日  2025年7月19日 
ネット記事 を読み漁っていたら M.2 key EタイプのRealtek RTL8127搭載10GbEカード を発見したよ!早速、購入しました。 DHL航空便の配送料込みで€232,89でした。製品価格より配送料の方が高いって、どーなの? EU圏からの配送料高すぎ。。。。関税ですかね? 今日のレートで41,994円と、ちょっとお高くなってしまいました。 Marvell AQtionシリーズの10GbE PHYが不安定すぎて嫌気がさしていたので、Realtek製が手に入るのは嬉しいです!! 前の記事で書いたRealtek RTL8126の5GbEカード はチップの発熱も少…

MINISFORUM BD795i SEのファン回転数を設定する

2025年6月29日  2025年6月29日 
以前ご紹介した通り、マザーボードを交換し、モバイル向けRyzenを搭載したキワモノMINISFORUM BD795i SEにした 訳ですが、同社のユーザーマニュアルが簡易的過ぎて参考にならない問題があってCPUファンなどの回転数設定に困っている方が多いのではないでしょうか。。。 わたくしもそうでして、このマザーボードは有名メーカーと異なり優秀なファンコントローラーはありませんw UEFI設定画面でも、Smart Mode的な事が書かれているのですが、CPU負荷や温度に応じてコントロールされないようです。 割り切ってSmart ModeはDisableにして固定…

VolumioにPublic Betaが登場!

2025年6月3日  2025年6月4日 
今日、Volumioを起動したところアップデート通知が表示されたので、やってみたところ出来ませんでした。 なんだろうと思ってVolumio開発者コミュニティを覗いたところ、Bookwormベース版VolumioにPublic Betaが公開されたようです。 先日ご紹介したPublic AlphaのVersion 0.069 からは直接アップデート出来ないようで、SDカードに新しいイメージを書き直さないとダメだそうです。また構築し直しですね・・・・。 Volumio開発者コミュニティで Version 4.005の「Volumio-4.005-2025-05-3…

Raspberry Pi 4BのSSDを交換したよ

2025年6月2日  2025年6月2日 
Raspberry Pi 4BのSSD 128GBを増量すべく、1TBのM.2 SATA SSDに交換しました。 普段は、sambaとtailscaleを動かしています。 ちょっとしたファイルサーバーと、外出先からのアクセス用VPNとして常時稼働させています。 用意したのは、 シリコンパワー製SP001TBSS3A55M2 です。 Raspbianを書き込むのにM.2からUSBに変換するやつに今回買ったSSDを取り付けて行いました。 Pironmanケースの最下段にあるM.2スロットに取り付けるだけです。

Tripath TA2020搭載 FX-202J FUSION購入

2025年6月1日  2025年6月4日 
SONY USB DAC Amplifier UDA-1が壊れました。 電源投入後は問題ないのですが、10分程度すると音量が乱れてしまい視聴に堪えません。 入力系統とスピーカーに関係なく症状が起こるので、どうにもならないです。 残念な気持ちを抑えて、新しくデスクトップ用アンプを探すことにしました。 安価な中華アンプを取り扱うNFJさんでFX-AUDIOブランドの中にTripath TA2020-020搭載機を発見したので FX-202J FUSIONを購入 することにしました。 ついでにアップグレード用キットを購入しました。 ハイレゾ対応DACアップグレードモジュー…

VolumioでYouTube Musicを聴く 2025年5月版

2025年5月25日  2025年5月28日 
以前、VolumioでYoutube Musicが聴けなくなった件 、4月上旬から再び発生しました。 どうやらGoogleで再びYouTube Musicの改悪があったようです。 VolumioコミュニティでもYouTube Musicプラグイン作者のパトリックが多忙で対処出来なく、視聴出来ない時期が続きましたが、やっとプラグインが更新されました! ですが、 最新プラグインからDebian BusterベースVolumioのサポートを終了し、Bookwormベースに移行 したようです。 パブリックαテスト版として公開されているBookwormベースVersion 0…

記事を検索しちゃう?

よく見られちゃってる記事・・・